夏バテ対策!今年も梅ジュースを仕込みました

きょうだい育児

少し前に子供たちが大好きな梅ジュースを作りました。

義母宅の庭には大きな梅の木があり、去年に続き豊作だった今年もおすそ分けをいただきました。

息子は食欲旺盛で食に関心が強いタイプ。
自閉っこに多い偏食(味覚の偏り)はほんの少しある程度。

玉ねぎの皮むきなど率先して手伝ってくれるので、大量にある梅の実のヘタ取り今年はお願いしちゃおうかなーと思っていましたが、既に支援級のクラスでやってくれた模様。

学校での食育体験の一環だったようで、連絡帳で先生からご報告がありました。


しゃあない・・・ひとりでやるか。




いつもながらのシンプルレシピ。

・梅の実1キロ位(アバウト)
・氷砂糖1キロ位(アバウト)
・お酢ならなんでも150ml位(リンゴでも穀物でも酢飯用でもあるもので)



この絵面を見ると夏が来たな~と思います。


同じやり方で2週間前位につけた梅がこちら。いい感じに砂糖が溶け出して、あと2週間くらいで飲めそう。


こちらはちょうど1年前につけた梅酒
ブランデーで漬けてみたかったんですが、予算の関係でホワイトリカーで作成。
さてさて、これから何年寝かせよう。



もうすぐ長い夏休み。
子供たちの通う学童、私の契約が短時間預かりの為「熱中症アラート」が出ると受け入れ不可になってしまいます・・・。

去年の8月はほぼ毎日出ていたような気がするんですよねぇ。
まぁ、どちらにせよ姉は小4位なると卒業しましたが。

休職中なのでこの夏は子供たちとべったり濃蜜になりそうな気配、むんむん。
小1息子と小6娘、興味が全く違うのでお出かけも別行動が多いのですが「食」絡みなら一緒にできることがありそう。

手先を使う刺激は療育的にもいいですしね。夏休みの過ごし方、またUPします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました